皆さん初めまして
前回マインクラフトマルチサーバーの開き方をポート開放含めて説明しましたがサーバーは開けましたか??まだ開けてない方は前回の記事をご覧ください!
今回はサーバーの詳細設定を1つずつ用途を解説していきたいと思います。配布ワールドなど遊ぶときなどは変更しなければいけないのでぜひ覚えておいてください。
1.詳細設定
最初にマルチサーバーのファイルの中にあるerver.propertiesを開いてください!
すると下の画像のように多くの項目が出てきます。
分かりずらいと思うのでグラフにして1つずつ上から用途を説明します。

基本的には=の後を編集します。
=の前などを編集するとサーバーが立ち上がらなく恐れありがます。
名前 | 詳細 |
spawn-protection= | スポーン地点の保護 スポーン地点が荒らされたりしないように するもの。基本的に無効にはならない。 |
max-tick-time= | 問題発生時にサーバーが自動的に止まるまでの 時間設定基本的に触らなくてよい。 ミリ秒表記 =60000(初期値) |
generator-settings= | ワールドをカスタムするための設定 カスタムしたい人は他サイトなどを参考に |
force-gamemode= | サーバー参加時のゲームモード設定 =false 設定したゲームモードで参加 サーバー内で変更したモードも 保持される。(初期設定) =true サーバーの設定に依存する。 毎回サーバー設定のゲームモード になる。 |
allow-nether= | ネザーポータルの動作設定 =false 動作しない(初期設定) =true 動作する |
gamemode= | ゲームモード選択 =0 サバイバル(初期設定) =1 クリエイティブ =2 アドベンチャー =3 スペクテイター |
enable-query= | 外部にサーバー情報を送信設定 =false 提供しない(初期設定) =true 提供する |
player-idle-timeout= | 放置しているプレイヤーをキックする時間 数字を変更するとその時間でキックされる。 ミリ秒表記 =0 無効(初期設定) |
difficulty= | サーバーの初期難易度設定 =0 ピースフル =1 イージー =2 ノーマル =3 ハード |
spawn-monsters= | モンスターを出現させるかの設定 ゲームモード0のときは機能しない。 またスポナーは影響を受けない。 =false 出現しない(初期設定) =true 出現する |
op-permission-level= | op権限を持っている時の権限レベル =1 保護されている地点を無視して破壊できる =2 シングルでのコマンドおよびコマンドブロッ クが使用できる。(ただしシングルのみの コマンドは使用不可) =3 プレイヤーの管理コマンドなどが使える。 サーバーに関しては使えない。 =4 すべてのコマンド使用可能(初期設定) |
pvp= | ほかのプレイヤーに攻撃できるかできないか =false 攻撃可能 =true 攻撃不可能(初期設定) 炎、窒息などは例外 |
snooper-enabled= | snoopデータをモジャングに送信するかしないか =false 送信しない =true 送信する(初期設定) |
level-type= | マップの地形タイプを設定 =DEFAULT (初期設定) =FLAT 平らなワールド =LARGEBIOMES バイオームが大きくなる =AMPLIFIED 高度限界が増える =BUFFET generator-settingsで 設定した場合のみ有効 されてない場合デフォルト |
hardcore= | プレイヤーが死んだときスペクテイターに するかしないか、マルチでのハードコア該当する。 =false しない(初期設定) =true する |
enable-command-block= | コマンドブロックを使えるようにするかしないか 配布ワールドなどでよく使われる。 =false しない(初期設定) =true する |
max-players= | プレイヤーの同時接続数を設定できる。 数字を変更すれば接続数を変えれる。 opプレイヤーはこの数に含まれない。 =20 (初期設定) |
network-compression-threshold= | パケットの圧縮率 基本的にここはいじらなくてよい。 |
resource-pack-sha1= | リソースパックオプション設定 上と同じくいじることはお勧めしない。 |
max-world-size= | ワールドのサイズ設定 基本はいじらないが数字を変更することで ワールドを小さくできる。 =29999984 (初期設定) |
server-port= | ポート番号の設定 初期値以外のポート番号を使う際は ここの番号をポート開放した番号に置き換える。 =25565 |
server-ip= | ipを紐付ける際に使用するが基本は使用しない。 |
spawn-npcs= | 村人のスポーン設定 =false しない =true する(初期設定) |
allow-flight= | サーバー内で飛行を許可するかしないか。 ただしクリエイティブではこの設定は機能しない。 =false 飛行禁止(初期設定) =true 飛行許可(飛行系のmodなどで遊ぶ場合に 設定それ以外では荒らしなどが 飛行してしまうので上記の設定 |
level-name= | 読み込むワールド名を変更できる。 ここを変更した場合ファイルの中にあるワールド ファイルの名前も同じものにする必要がある。 変更しないと新しいワールドファイルが作成される。 |
view-distance= | プレイヤーに送信するサーバーのチャンク距離設定 =10(初期設定) |
resource-pack= | リソースパックのダウンロードURL設定 ここにダウンロード先のURLを設定すると 自動的にサーバーに反映してくれる。 |
spawn-animals= | 動物のスポーン設定 =false しない =true する(初期設定) |
white-list= | ホワイトリストを作成&使用するかしないか 完全プライベートサーバを作る際は推奨 =false しない(初期設定) =true する |
generate-structures= | 構造物の生成設定(村など) ただしダンジョンなどは構造物に含まれない。 =false 新しいチャンクでも生成しない。 =true 新しいチャンクで生成する(初期設定) |
online-mode= | プレイヤーをチェックするかしないかの設定 基本的にいじらない。 =false しない 正規のアカウント以外も接続可 =true する(初期設定) |
max-build-height= | 建築の限界高度の設定 数値を変えることにより変更可 |
level-seed= | シード値の設定 入力すればそのシード値のワールドが生成される |
prevent-proxy-connections= | 認証サーバーと異なる場合プレイヤーを排除するか =false しない =true する(初期設定) |
enable-rcon= | サーバーコンソールにリモートアクセスできるか =false しない =true する(初期設定) |
motd= | ユーザーが入った際に表示されるコメントを 設定できる。 |
以上がサーバーの設定方法になります。
自分なりにわかりやすく間違いがないように書いておりますが、もし至らない点などございましたらお手数ですが、お問い合わせもしくはTwitterにてご報告お願い致します。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
良ければほかの記事もご覧ください。